自然の呼び名(方言集)
木や草の植物や、動物、虫類等。その地方での呼び方ってあるものです。
秩父地方特に小鹿野町両神地域のそれを紹介してみます。
2011.10.29
木(木本類) 草(草本類) 鳥類 虫類 獣類 爬虫類 自然現象
参考図書:日本の樹木(山と渓谷社)/日本の野草(山と渓谷社)/日本の野鳥(山と渓谷社)/日本の哺乳類(学習研究社)
/野外観察図鑑1昆虫(旺文社)/日本の両生類・爬虫類(小学館)
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
アクダラ | セン/ハリギリ | ウコギ科 | 悪いタラノキ | |
イチバンツツジ | ミツバツツジ | ツツジ科 | ![]() |
秩父地方で最初に咲くから |
イモギ | コシアブラ | ウコギ科 | ![]() |
芋の木 |
イモギ | タカノツメ | ウコギ科 | ![]() |
芋の木 |
イワジサ | ダンコウバイ | クスノキ科 | ![]() |
岩ジシャグレの意味か? |
オッカゾ | ヌルデ | ウルシ科 | ![]() |
同科にウルシなど |
エビ | ヤマブドウ | ブドウ科 | ![]() |
![]() |
カシオシミ | ネジキ | ツツジ科 | ||
キワダバラ/ キハダバラ |
カラスザンショウ | ミカン科 | ![]() |
キハダと同じミカン科で刺がある |
クロモンジ | クロモジ | クスノキ科 | ![]() |
|
クルミ | オニグルミ | クルミ科 | ![]() |
|
コウジッパナ | ダンコウバイ | クスノキ科 | ![]() |
麹の様な花の意 |
コクワ/シラクチ | サルナシ | マタタビ科 | キゥィフルーツの原種 | |
サルスベリ | ナツツバキ | ツバキ科 | ![]() |
|
サンゼンソウ | キハダ | ミカン科 | ![]() |
3千もの効能のある薬草の意味。樹皮の内側は黄色く苦い |
ジシャグレ | アブラチャン | クスノキ科 | ![]() |
油瀝青(アブラチャン)と書きます。 |
ソノ | クマシデ/イヌシデ/アカシデ等 | カバノキ科 | ![]() |
←※写真はクマシデ |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
タラッペ | タラノキ | ウコギ科 | 新芽は山菜として有名 | |
テンポロ | ケンポナシ | クロウメモドキ科 | ![]() |
|
ニバンツツジ | ヤマツツジ | ツツジ科 | ![]() |
ツツジの中で、ミツバツツジに次いで二番目に咲くから |
ネブタ | ネムノキ | マメ科 | ![]() |
|
ヘエタ | イタヤカエデ | カエデ科 | ![]() |
![]() 薄く割って板材にしたことから、「へぎいた」→「へいた」・・と言われる。 |
ヘダマ | イヌガヤ | イヌガヤ科 | ![]() |
実はいい香りがします |
マメブチ | キブシ | キブシ科 | ![]() |
豆状に実のなる五倍子(フシ)か? |
ミズクサ | ミズキ | ミズキ科 | ![]() |
山形では、ズグリ(独楽)やこけしの材料 |
メメズッキ | フサザクラ | フサザクラ科 | ![]() |
![]() |
モミソ | モミ | マツ科 | ![]() |
|
ヤシャ | ヤシャブシ | カバノキ科 | ![]() |
|
ユクゲヤ | ユクノキ | マメ科 | ![]() |
![]() |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
アカンベエグサ | クサコアカソ | イラクサ科 | ![]() |
私は食ったことはないが、ウサギは喜んで食う |
ウリッパ | ギボシの類 | ユリ科 | ![]() |
さっと茹でて醤油で食べます ←※写真はコバノギボウシ |
シイカンボ | イタドリ | タデ科 | ![]() |
![]() |
ジンジンバァ | シュンラン | ラン科 | ![]() |
|
スソヤケ/ ソソヤケ |
タケニグサ | ケシ科 | ![]() |
昔はこれをホース代わりにして水を引きました |
トズラ | クズ | マメ科 | ![]() |
|
トッカンバナ | ホタルブクロ | キキョウ科 | ![]() |
花を手の中に入れて、叩くと・・”トッカ〜ン” |
フキッタマ | フキノトウ | キク科 | 天麩羅で良し、フキ味噌で良し・・ | |
フキンボウ | フキ(茎) | キク科 | これまた旨い!! | |
ミズナ | ウワバミソウ | イラクサ科 | ![]() |
油で炒めて喰うと旨いですよ!! |
モチグサ | ヨモギ | キク科 | 天麩羅でもうまい!! |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
カーグルマ | カワガラス | カワガラス科 | ![]() |
カワグルマ |
カーキットウ | コノハズク | フクロウ科 | 鳴き声から。声のブッポウソウ | |
ジュウイチリン | ジュウイチ | ホトトギス科 | 鳴き声から | |
ヒトト | ホオジロ | ホオジロ科 | ![]() |
|
ヒッカタ | ジョウビタキ | ヒタキ科 | ![]() |
|
アメフラシ | アカショウビン | カワセミ科 | フレフレと鳴くことから・・ | |
フレフレ | アカショウビン | カワセミ科 | フレフレと鳴くことから・・ |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
アシッツルシ | アシナガバチ | 足が吊るさってるような・・ | ||
フエンドウ | スズメバチ | スズメバチ科 | ||
オオフエンドウ | オオスズメバチ | スズメバチ科 | 大きなフエンドウ | |
コフエンドウ | キイロスズメバチ | スズメバチ科 | ![]() |
小さなフエンドウ |
ツチアロウ | クロスズメバチ | スズメバチ科 | ||
エゴ | カマドウマ | カマドウマ科 | ||
ギッツ | バッタ | バッタ科 | ||
シド | ハサミムシ | ハサミムシ科 | ![]() |
|
シリッパサミ | ハサミムシ | ハサミムシ科 | 尻で挟む | |
タカアシ | メクラグモ | |||
テッコハッコ | ウスバカゲロウ | ウスバカゲロウ科 | ![]() |
アリジゴク |
ヘッコンバッコン | ウスバカゲロウ | ウスバカゲロウ科 | ![]() |
アリジゴク(両神でこう呼ぶ所もあります) |
ヒイル | ガの総称 | |||
ワックサ | カメムシ科の総称 | カメムシ科 |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
アオタ | ニホンカモシカ | ウシ科 | ![]() |
|
エテコウ/エテ | ホンドザル(ニホンザル) | オナガザル科 | ![]() |
|
バンドリ | ムササビ/モモンガ | リス科 | 夜(晩になって)飛ぶから・・ | |
オオバン | ムササビ | リス科 | ![]() |
大きいバンドリ |
コバン | ニホンモモンガ | リス科 | 小さいバンドリ | |
テンマル | テン(ホンドテン) | イタチ科 | 私の家の近くではほとんどキテンです | |
ヒョッキン | ノウサギ | ウサギ科 | キュウシュウノウサギ | |
マミ | ニホンアナグマ | イタチ科 | ||
ムジナ | ホンドタヌキ | イヌ科 |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 科 | 画像 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
ベット/ベットコ/ベットコ シャー | アズマヒキガエル | ヒキガエル科 | ![]() |
|
スイツキ ベーロ | ヒル | 吸い付くからかな? | ||
ツチムグリ | ジムグリ | ナミヘビ科 |
小鹿野両神地方での呼び名 | 和名 | 現象 | 意味合いとするところ/備考・その他 |
アロウズ | 集中豪雨などで、畑などの斜面が水で洗い流されること。その跡形や流れ出た土砂などの総称。 | 洗う水(あらうみづ→あろうづ)・・・か? | |
カザハナ | カザハナ | 初冬のころの晴れた日、風が吹き始める 前などに、雨や雪がぱらぱらと降ること |
大辞泉/小学館 |
ハアテ | カザハナ | 〃 | 〃 |
ヤママワリ | 高い山で風花等、雪が舞ってくること | ||
セマシ | 寒さのために川の水が凍ってしまい、 さらにその凍った上を水が流れ、凍り付 きながら延長されていくこと |
瀬増し? |
丸神の滝情報 自然の営み 植物あれこれ 山の恋人
酒談義 酒談義U 酒談義V 自然素材 冗談とギャグの世界 リンク