ウツギ(空木)と呼ばれる植物
ウツギ(空木)と呼ばれる植物は非常に多く、科名や属名が違うものも多いのでかなり頭を悩ませます。 空木と呼ばれる所以は、幹の中心が中空又は随になっている・・という事でしょう。 そこで、まとめてみましたが・・・。 |
参考にした図鑑等
日本の樹木(山と渓谷社/林 弥栄 編/1986.7.15 第3刷)
樹に咲く花 離弁花1(山と渓谷社/2006.3.20 4版第1刷)
樹に咲く花 離弁花2(山と渓谷社/2007.1.30 2版第6刷)
樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物(山と渓谷社/2006.3.20 3版第3刷)
週刊 日本の樹木 第22回配本(学習研究社/2004.8.31)
バラ科 ROSACEAE | コゴメウツギ属 Stephanandra |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
コゴメウツギ |
S. incisa | 小米空木 | |||
カナウツギ |
S. tanakae | 棓木空木 | ヤマドウシン |
ミツバウツギ科 STAPHYLEACEAE | ミツバウツギ属 Staphylea |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ミツバウツギ | S. bumalda | ![]() ![]() |
小葉が3枚でセットになっている。 花後の実も独特の形。 |
三葉空木 |
ユキノシタ科 SAXIFRAGACEAE | ウツギ属 Deutzia |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ヒメウツギ |
D. gracilis | ![]() |
葉の裏は無毛 | 姫空木 | |
ウツギ |
D. crenata | ![]() ![]() |
空木 | ウノハナ | |
ウラジロウツギ |
D. maximowicziana | 裏白空木 | |||
コウツギ |
D. crenata ver. floribunda | 小空木 | |||
マルバウツギ |
Deutzia scabra | ![]() |
花の芯がオレンジ色 葉の両面に毛があり、ざらつく |
丸葉空木 | ツクシウツギ |
ウメウツギ |
Deutzia uniflora | 梅空木 |
ユキノシタ科 SAXIFRAGACEAE | バイカウツギ属 Philadelphus |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
バイカウツギ |
P. satsumi | ![]() ![]() |
ウツギの中では唯一、 匂いがする |
梅花空木 | サツマウツギ |
ユキノシタ科 SAXIFRAGACEAE | アジサイ属 Hydrangea |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ガクウツギ |
H. scandens | ![]() |
額空木 樹形がウツギに 似ていて花序の周りに 装飾花を付ける |
コンテリギ | |
コガクウツギ |
H. luteo-venosa | 小額空木 | |||
ノリウツギ |
H. paniculata | 糊空木 | ノリノキ/サビタ |
フジウツギ科 BUDDLEJACEAE | フジウツギ属 Buddleja |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
フジウツギ | B. japonica | ![]() ![]() ![]() |
若枝に翼状の4稜がある | 藤空木 | 有毒植物 |
スイカズラ科 CAPRIFOLIACEAE | タニウツギ属 Weigela |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
タニウツギ | W. hortensis | 谷空木/山陰から北海道の日本海側に分布 | ベニウツギ | ||
ニシキウツギ | W. decora | ![]() |
二色空木 | ||
ベニバナニシキウツギ | W. decora f. unicolor | ![]() ![]() |
紅花二色空木 | ニシキウツギの 地方種 |
|
ハコネウツギ | W. coraeensis | 箱根空木 | |||
ヤブウツギ | W. floribunda | 藪空木 | ケウツギ | ||
ウコンウツギ | W. middendorffiana | ![]() |
鬱金空木 | 写真は北海道雄阿寒岳のウコンウツギ 2016.H28.06.19撮影 |
|
キバナウツギ | W. maximowiczii | 黄花空木 |
スイカズラ科 CAPRIFOLIACEAE | ツクバネウツギ属 Abelia |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ツクバネウツギ | A. spathulata | 衝羽根空木 | コツクバネ | ||
ベニバナノツクバネウツギ | A. spathulata var. sanguinea |
![]() |
標高1000~2000㍍の 高所にある。低木です。 花の下唇にある橙色の 網目模様が特徴。 |
紅花衝羽根空木/ 紅花の空木 |
ベニコツクバネ |
オオツクバネウツギ | A. tetrasepala | ![]() ![]() |
5個ある萼片のうち、1つだけが極端に小さい。 | 大衝羽根空木 | メツクバネウツギ |
コツクバネウツギ | A. serrata | 小衝羽根空木 | |||
ハナツクバネウツギ | Abelia×grandiflora | ![]() ![]() |
園芸品種。 一般的にアベリア 花の下唇に網目模様が無い。 |
花衝羽根空木 | アベリア |
スイカズラ科 CAPRIFOLIACEAE | イワツクバネウツギ属 Zabelia |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
イワツクバネウツギ | Z. integrifolia | 岩衝羽根空木 |