ショウマ(升麻)と呼ばれる植物
ショウマ(升麻)と呼ばれる植物は意外に多いのですが、 科名が違ったりするので分かりづらいのです。 そこで、まとめてみました。 |
バラ科 ROSACEAE | ヤマブキショウマ属 Aruncus |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ヤマブキショウマ | A. dioicus ver. kamtschaticus | ![]() ![]() |
葉は2回3出複葉 で9枚の小葉からなる 雄花(雄株)と雌花(雌株)がある |
山吹升麻 葉っぱがヤマブキ(山吹)の葉に似ているので・・ |
ユキノシタ科 SAXIFRAGACEAE | チダケサシ属 Astilbe |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ヒトツバショウマ | A. simplicifolia | 一葉升麻 葉が単葉なので・・ |
|||
トリアシショウマ | A. thunbergii ver. congesta | 葉は3回3出複葉 | 鳥足升麻 丈夫でまっすぐな茎を鳥の足に、葉が升麻に似ているので・・ |
ユキノシタ科 SAXIFRAGACEAE | キレンゲショウマ属 Kirengeshoma |
植物名 | 学名 | 写真 | 写真2 | 和名/特徴・由来 | その他 |
キレンゲショウマ | K. palmata Yatabe | ![]() |
![]() |
黄蓮華升麻 花は黄色いけど レンゲショウマには似てない・・ |
写真は四国剣山で撮影 2009.8.2 |
メギ科 BERBERIDACEAE | トガクシショウマ属 Ranzania |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
トガクシショウマ | R. japonica | 戸隠升麻 長野県戸隠山で最初に発見された |
トガクシソウ |
キンポウゲ科 RANUNCULACEAE | レンゲショウマ属 Anemonopsis |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
レンゲショウマ | A. macrophylla | ![]() ![]() |
花の形が独特 | 蓮華升麻 花が蓮に似ていて 葉が晒菜升麻に似ているので |
キンポウゲ科 RANUNCULACEAE | ルイヨウショウマ属 Actaea |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
ルイヨウショウマ | A. asiatica | 類葉升麻 葉が晒菜升麻に 似ているので |
キンポウゲ科 RANUNCULACEAE | サラシナショウマ属 Cimicifuga |
植物名 | 学名 | 写真 | 見分けるポイント | 和名/特徴・由来 | その他 |
サラシナショウマ | C. simplex | ![]() ![]() |
晒菜升麻 若葉を茹でて水で晒して 食用にしたから・・ |
ショウマと呼ばれる植物の基本種 | |
オオバショウマ | C. acerina | 大葉升麻 葉が大きいので・・ |